研究者の卵の卵

決して頭がいいとは言えない大学生が、日々おもったことや学んだことをつらつら書きます。人工知能や脳科学の話が多くなりそうです。

【高専】千葉大学3年次編入体験記

はじめに

自己紹介の記事でも少し触れたのですが、来年の4月からは千葉大学工学部の学生です。
高専生なので、千葉大学に入るためには当然編入という制度を利用しました。
私自身、周りに千葉大学編入した先輩などもおらず、どのように対策するべきなのかが全然わからなかったので、
今回は来年度以降 千葉大学への編入を考えている高専生・短大生等のために体験記を書いていきます。

千葉大学工学部の編入制度

今年度行われた編入学志願者選抜から、千葉大学工学部はいろいろと制度を変更しています。
昨年までは推薦選抜学力選抜を行っていたようですが、今年からは学力選抜がなくなっていました。
代わりに、推薦選抜は学校推薦自己推薦に細分され、いずれも自己アピール文の提出および面接・口頭試問による選抜となりました。

千葉大学工学部の学生募集要項を引用すると、それぞれ
【学校推薦枠】

最終学年前年次の成績(卒業者は最終学年次)が上位10%以内で出身学校長が責任を持って推薦できる者(外国の大学等は、対象となりません)

【自己推薦枠】

志望するコースの2年次までに学ぶ専門教育科目の学力に優れ、自分自身をアピールすることができる者(外国の大学等は、対象となりません。)

に出願資格があるようです。
ついでに言うと、学校推薦枠は高専理工系短大の学生のみが、自己推薦枠はそれに加えて学士号取得者・取得予定者(つまり現在学部4年)と修業年限4年以上の理工系大学に2年以上在学した学生、さらに大学入学資格を持つ放送大学全科目履修生が出願できます。

対策勉強

高専の教員はだいたい、進学希望者に対しては「遅くても4年の夏休みには受験勉強を始めておきなさい」とおっしゃいます。
実際、志望先によっては4年の夏でも遅いぐらいですが、私は4年の夏休みはほとんど勉強しませんでした。
するべきだとはわかっていたのですが、インターンに3週間、研究に2週間、集中講義に1週間費やしたので、残りの2週間はほとんどやる気が出ていませんでした。
当然、夏休み明けは授業と実験と研究で忙しい、などと適当な言い訳を作って、結局まともに編入対策の勉強を始めたのは5年に上がる前の春休みでした。

やったことといえば、下級生の時に習った数学・物理の復習ですね。
特に線形代数は、授業で扱わなかった範囲もあったりしたので、そこを中心にネットと教科書をうまく使って勉強しました。
物理は要領がわかっていればある程度できるのですが、口頭試問であることを鑑みれば「〇〇の公式言って」みたいな出題もありうるかもしれないと思ったので、
暗記が苦手な私はここへきて初めて、教科書の公式にマークをつける作業を始めました。

あとは、物理や数学を担当している教員に直接、「あなたならどういう出題をしますか?」という風な聞き方で例題をいただいてひたすらそれについて考えていました。

自己アピール文

A4の専用様式が願書と一緒に送付されるので、その800字詰め原稿用紙に書きたいことを書きまくればいいでしょう。 用紙には「本学の志望理由も併せて、自己アピールを書いてください」みたいなことを書いていたのですが、募集要項の方には「本学の研究と関連していま行っている研究や活動・TOEICなどの英語の外部試験の成績・編入後の研究計画」について書くように指定されていました。
今考えればそんなことないのでしょうけど、書き始めのときは、用紙で指定されている記述内容と募集要項で指定されている記述内容が違っているような気がしたので、
募集要項の指定内容は無視して、ひたすら自分のアピールできることを書きました。

特に、学会での発表経験があることと、高専英語プレコンで割と好成績を残しているということの2点はかなり強みだと思っているので、
その辺を強調するような書き方をしました。
あとは、当然のことですが予めどんな研究室があるのかをリサーチしておいて、「この研究室に入ってこんな研究がしてみたい」という旨を書くのがいいと思います。
研究者志望であることを前面に押し出して書きました。

前日

前日にJetStarで最寄りの空港から成田空港まで移動したのち、千葉駅付近のホテルに荷物を置いて大学の下見に向かいました。
建物とかどんな感じなのか、正直全然下調べしていなかったので、いざ行ってみると感動しましたね。
同じ国立でも高専と大学でこんなにも清潔感に差が出るものなのか、と・・・。

集合場所がどこにあるのかということと、付近に腹を満たせる場所はあるのかということを確認して大学を去りました。
それからはまたホテルに戻って、近くのファミレスで食事をとってから部屋で数学と物理の追い込みをやっていました。
特に、数学に関しては、高校数学の美しい物語さんというサイトの記事を、
聞かれそうなトピックに関連したものばかりをひたすら探し回って印刷したものを持っていきましたので、
夜は枕の周りにそれを散らかして読み込みながら眠りにつきました。

当日

意外なことに、朝からまったく緊張していませんでした。
ただ、やっぱり西千葉駅のコインロッカーのあたりにスーツを着た同い年ぐらいの人たちがたくさんいるのを見たときは、さすがにドキドキしましたけどね。
持ち物は財布・携帯・電磁気と数学の教科書・学会で出した論文・TOEIC IPのスコアシート(630点)でした。

前日に集合場所を確認しておいたので、すぐに待合室に入れました。
しばらくすると先生が2名入ってきて、面接の流れについての説明を始めました。
面接室は3部屋あり、受験生全体を3グループに分けてそれぞれが割り当てられた面接室にて面接を行うというものでした。
誰がどの面接室に割り当てられるかを示すために黒板に受験番号を書いていたのですが、確か学校推薦が11人、自己推薦が10人でした。

面接室は、黒板を背にして3人の面接官の先生に向かって座るような形でした。
確か、自分の目の前にも面接官の目の前にもデスクがありましたね。
論文とスコアシートをクリアファイルに入れており、そのファイルだけ面接室に持ち込めたのですが、
このときに、このクリアファイルが筑波大学に進学した先輩から頂いたものであるということを思い出しました。
表面に大きく筑波大学の桐紋章が入っているのを見て心拍数が上がりましたね。裏返しで置きました。

面接で聞かれた内容は以下の通りでした。

  • 志望理由
  • 卒業研究の内容
  • 研究者になりたいとのことですが、進路はどうする?
  • 英語の成績は?
  • 得意だった科目・不得意だった科目
  • 席次はいくつ?
  • 勉強以外に頑張っていることは?
  • なぜ学校推薦で志願しなかったのか

また、口頭試問は

  • 畳み込みニューラルネットワークで用いられている、畳み込み処理について説明せよ
  • ニューラルネットワークの末尾では一般的にどのような処理が行われるか説明せよ
  • 画像のデジタル化について説明せよ
  • ベクトル(1, 2)とベクトル(3, 4)は線形独立か

という内容でした。

面接

ごく一般的な質問内容だと思いました。
進路については、スイスに面白そうな研究をしている大学があるので、
博士課程ではそこに進学したいということを話しました。
英語の成績を聞かれたときにTOEIC IPのスコアに言及したところ、留学するのに十分だと思うのか?と聞かれたので、
TOEIC対策の勉強をしたことがなく、完全にぶっつけ本番なので点数はもう少し勉強して上げたい、ということを答えました。

席次は4位だったのですが、研究会論文の締め切りと4年の学年末テストがかぶってしまったせいで、
最後の最後で思うような成果が出なかった、みたいな言い訳をしました。

勉強以外に頑張っていることについては、AI開発をしている企業のパートタイムエンジニア(バイトを凄そうに言っただけ)をしていることを話しました。
これは少し食いついてくれましたね、楽しかったです。

学校推薦に応募しなかった理由については、「自己推薦は自分をアピールできる人が出して、学校推薦は自分をアピールできない人が出すのかと思った」というトンデモな受け答えをしました。
学校推薦で出願した人たち、ゴメンナサイ・・・。

あとは、単位の互換について、認定できない単位がたくさんあった場合、3年次編入でも2年で卒業できない場合があるけどかまわないか、
という質問をされました。
まぁこれは保険でしょう、かなり認定してくれるという噂を聞いています。

口頭試問

数学・物理・電磁気が中心で質問されると思っていたので、かなり驚きました。
機械学習を独学していて、卒研でもバイトでもディープラーニングを扱っているということを話していたのが、
上記のような出題だった理由だと思います。
畳み込みの説明には黒板を使いました。
ニューラルネットワークの出力部分の処理について聞かれたので、典型的なものではソフトマックス関数を通したあと、
損失関数に出力と教師データを入力して損失を確かめる、という解答をしました。
損失関数ってどんなものがあるかな?と聞かれたので、分類問題なら交差エントロピー誤差関数、回帰問題なら平均2乗誤差関数とかですかね、と答えたところ、
交差エントロピー誤差関数の式は書けるかと質問されましたが、それはさすがに覚えてませんでしたw

唯一聞かれた数学の問題が「線形独立ですか」だったので、拍子抜けしてなぜか解答にてこずってしまいましたw

さいごに

結果は合格でした。
情報工学コースでは、学校推薦が9人合格していたのに対し、自己推薦枠は合格者が私だけだったので、
学校から推薦をもらえる要件を満たしている人はそちらで出願した方が絶対に確実です。

私の場合は、やはり研究やバイトなど、アピールできることがたくさんあったのが勝因かと思います。
逆に、いまから千葉大学を目指す人たちは、そういう武器をたくさん備え始めておくことをおすすめします。
特に高専の場合は、研究室選びに失敗しなければかなり質の高い研究をやらせてくれるラボがたくさんあると思うので、
そういうところで積極的に教員に頼み込んで、いろんな知識をつけておくといいでしょう!

では!